fc2ブログ
1:きのこ記者φ ★ 2010/12/21(火) 11:42:05
前橋市のJR前橋駅北口前。五階建てビルの屋上の看板の文字は消え、
シャッターは下りたまま。県都の「玄関口」として、寂しい状態が続く。

「くたびれた。来年中には、何とかしたいのだが……」
不動産の大半を所有する曽我製粉(前橋市)の曽我隆一社長は、深いため息をつく。
ビルに入っていた「イトーヨーカドー前橋店」は八月、閉店した。

百貨店やスーパーなどが入り、秋に再開業する予定だったが、延期になった。
曽我社長は「赤字を垂れ流す覚悟では、再開業できない。関係企業には、違約金を払った」
と厳しい口調で説明する。
この延期に対し、複数の報道などが曽我社長を批判した。しかし、報道や市があまりにも
再開業を急がせた側面はなかっただろうか。曽我社長も「相当なプレッシャーがかかった」と打ち明ける。

全国各地に目を向ければ、駅前や中心街で商業ビルがパチンコ店やゲームセンターなどの
入る「レジャービル」などに変わる光景が増えている。
「うちも慈善事業ではない」と曽我社長。曽我製粉が民間企業である以上、仮に「県都の顔」が
レジャービルになっても、誰も止める権利はない。関係者は冷静になり、建設的に曽我社長を支える必要がある。

同じ前橋市中心街で、今月になって国登録有形文化財「旧麻屋百貨店」を解体する動きも浮上。
不動産を所有する企業の手塚道雄社長は売却する市に保存を再三要請したが、
市は一帯を再開発するために解体を求めた。
中心街の北にある「前橋サティ」も十月に閉店し、市が再開発へと力を入れる事情は理解できる。
だが、戦災もくぐり抜けた「市民の遺産」を破壊してまで、活性化を望む市民は多いのだろうか。

同百貨店の再開発では、十数年前に持ち上がった計画が市側の事情で頓挫し、
手塚社長の兄が自殺した経緯がある。難病を抱えた手塚社長は「(再開発するという)市を信じたい」と
弱々しく語る。しかし、厳しい財政・経済状態の中、市がここまでして再開発にこだわる姿勢は疑問だ。
市は二つの商業ビルのテナント誘致に注力し、同百貨店は保存の道を熟考するべきだ。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20101221/CK2010122102000076.html


スレッド関連情報

【元スレッド】
2ch 【 【地域経済】空洞化する前橋駅前…寂しい状態続く「県都の玄関口」 群馬 [12/21]

【関連リンク】



▽以下は2ちゃんねるのダイジェスト 【 抽出レス数 = 80(216中) 】


2:名刺は切らしておりまして 2010/12/21(火) 11:47:17 WM2yMZaZ
群馬の県庁所在地が高崎だって思ってる奴も意外に多いと思うよ

3:名刺は切らしておりまして 2010/12/21(火) 11:48:00 zr/Ogq91
群馬って何か名産があるの?

6:名刺は切らしておりまして 2010/12/21(火) 11:49:07 +z7i2z40

死ねぐんま人

死ね前橋の豚どもめ



8:名刺は切らしておりまして 2010/12/21(火) 11:52:47 avVop7xT
寂れてる癖に賃貸料は一丁前に取るから店舗入らないし、入っても早々に閉じることになる
土地持ってる奴がバカだとどうしようもない

25:名刺は切らしておりまして 2010/12/21(火) 12:39:12 JVJnJe70
>1

同名のよしみで、民主党の前橋外相に応援に来てもらうんだ!

27:名刺は切らしておりまして 2010/12/21(火) 12:43:31 G9geBIW9
平成の大合併で日本中のあらゆる市の人口数はその実態を現さないものになってしまったが、
大雑把に言って高崎と前橋は両方30万人程度の都市。
これがそれぞれの市の中心が10kmほどで隣接している。
都市圏では当たり前だが地方でのこういう都市構造は非常に珍しい。

そしてこの中心都市が決定出来なかった事が群馬の歴史上最大の汚点。
海は無いが関東と信越さらに先の北陸を結ぶ地点に位置するこの場所は、
ライバルの宇都宮やまたはもっと東京の衛星都市に過ぎないさいたまなどよりも有利で、
現在高崎前橋60万人だが、これが一つの都市だったらもっと地方の中心となり企業や人口を集め、
政令指定都市の規模の町が生まれてたかもしれない。
いや、多分にそうなっていただろう。

はっきり言えば、前橋も高崎も先見の明が無かった馬鹿ばかりってことですわ。

146:元みなかみ町人 2010/12/23(木) 21:06:46 VVI73ZPG
>>27
昔から前橋と高崎は仲が悪いって聞いてたけど、どうしてそんなに仲が悪くなったの?


30:名刺は切らしておりまして 2010/12/21(火) 12:55:41 9uCfveCS
最後の砦がスズラン、ここが前橋から撤退したら前橋の商店街は終了だよ

111:名刺は切らしておりまして 2010/12/21(火) 21:59:27 dXaQtouk
>>30
その最後の砦のスズランは100億円規模の投資をして
高崎にあるスズランを拡張する
その際に前橋の方潰すて噂を聞いたけど実際どうなんだろ


31:名刺は切らしておりまして 2010/12/21(火) 13:00:15 umoCB+60
ストロー効果で東京直行!


39:名刺は切らしておりまして 2010/12/21(火) 13:38:50 1FGBPzw7
>>31
前橋は新幹線ないしストローじゃないんだな~

むしろ新幹線があって普通ならストローになってそうな高崎の方が(群馬にしては)発展してるんだけど

覚えたばかりのストローという言葉を使いたかったんだね


32:名刺は切らしておりまして 2010/12/21(火) 13:10:25 sgOHHDMb
「氷室京介記念館」をどーんと建てればいいじゃないw

40:名刺は切らしておりまして 2010/12/21(火) 13:41:16 vlEZfAwl
いっそのこと一帯を廃墟にして廃墟ツアーで売ればいい

42:名刺は切らしておりまして 2010/12/21(火) 13:49:58 +qzl8wwz
高崎市と前橋市は合併して群馬市になっちまえば楽になるのに…。

46:名刺は切らしておりまして 2010/12/21(火) 15:13:56 Km264nih
駅前はともかくコストコ出来たら
前橋もすこしは寂しくなくなるかな?

48:名刺は切らしておりまして 2010/12/21(火) 15:16:32 fsgCsvkj
>>46
前橋南ICは相当郊外だから市街地は寂れたままかと


49:名刺は切らしておりまして 2010/12/21(火) 15:22:08 ZJKPxKw1
http://portal.nifty.com/special06/03/28/img/RIMG9658.j

ちなみに上の写真のキャプションは、上京してからこっちの友人が言っていた
「群馬の印象」だ。「群馬っていつも曇り、って感じがする」と。
曇っているのがまた群馬らしい。
私が言うのはいいが、他県人には言われたくない。この気持ち、わかるかい?



52:名刺は切らしておりまして 2010/12/21(火) 15:40:52 aF6y0KLY
>>49
群馬って都道府県別日照時間が三位で晴れている方なんだけどね
彼の気持ちが曇っていたのかもね


53:名刺は切らしておりまして 2010/12/21(火) 15:52:21 1U2TP322
>>52
神奈川県民の俺の群馬のイメージも曇りだぞ?
後赤城下ろし。
いちいち人の意見にチャチいれるな。


59:名刺は切らしておりまして 2010/12/21(火) 17:56:37 g+azU45Q
>>52
県民の俺も群馬のイメージ言うなら「曇り」「灰色」「グレー」だな。
多分内陸特有の暗さを印象として皆持ってんだろ。

だけど群馬には52のような県民が多くて困る。
色んな部分でイケテないのに、いい印象持たれてるとでも思ってるんだろうか。


60:名刺は切らしておりまして 2010/12/21(火) 18:14:59 86FNndzS
>>59
茨城よりもいいイメージだから問題ないよ


50:名刺は切らしておりまして 2010/12/21(火) 15:23:56 LSVIHq7Y
浜松も同じようなもんだ。

61:名刺は切らしておりまして 2010/12/21(火) 18:25:18 Y4q9gkZ6
元前橋市民だけどたしかに晴れのイメージないよね。
おそらく「心地良い」晴れの日が少ないからじゃないかな。
夏は酷暑続きだし、冬は晴空≒空っ風が酷い日って感じで
経験上晴れた日は外出が大変だったように思う。

どちらにしても、中学校の時に喚呼堂が移転した世代の
自分としては中心街のイメージは常に陰惨な曇り空だな。





68:名刺は切らしておりまして 2010/12/21(火) 19:11:59 DwvPBG7t
群馬県庁
http://stat001.ameba.jp/user_images/20100917/07/lm219951/ea/69/j/o0500040010751767794.j




81:名刺は切らしておりまして 2010/12/21(火) 20:30:26 /lDl/aNf
浦和と大宮ですらひとつの市になれたんだし、高崎とくっつけよ

86:名刺は切らしておりまして 2010/12/21(火) 20:42:54 /5SXuTcG
群馬は山登りに良く行ってるよ。いい山が多いし。
で、帰りに適当なところで、飯食って、時間あれば温泉入って
東京に帰る。

むしろ俺みたいな山登り客や温泉目当ての客増やしたほうが
金落とすんじゃねーの?

群馬の駅前も温泉あるし。家族で安く泊まれる健康ランドでも作ってくれ。

88:名刺は切らしておりまして 2010/12/21(火) 20:49:05 l60ogHiY

まだ前橋駅前は暴走族がたむろしてるのか?

97:名刺は切らしておりまして 2010/12/21(火) 21:07:50 ArOeMcO9
東武に前橋まで延伸してもらったら?
浅草まで特急で行ける!って感じになればちょっとは生き返るかも。

100:名刺は切らしておりまして 2010/12/21(火) 21:11:53 WiFT78fj
西武
丸井
長崎屋
三越?

前橋から消えた百貨店

102:名刺は切らしておりまして 2010/12/21(火) 21:19:43 Y4q9gkZ6
>>97
wikiによると1950年代には浅草ー中央前橋区間の急行があったみたいだね。
でも、当時でさえ大胡以降の下り電車には乗務員しか乗っていなかったような現状で
数年で打ち切られたみたいだけど。
上毛電鉄が複線化していて中央前橋駅と前橋駅がつながっていればまた違っていたのかな。

>>100
上京するまではイトーヨーカ堂も立派な百貨店だと思ってたよorz


104:名刺は切らしておりまして 2010/12/21(火) 21:26:28 DwvPBG7t
栃木には日光・鬼怒川にJR新宿駅直通の特急スペーシアを走らせているし
宇都宮、大田原に東武百貨店
鬼怒川に東武ワールドスクエア
一方、群馬は放置プレイ この違いは一体・・・。

110:名刺は切らしておりまして 2010/12/21(火) 21:56:51 YbeLO+LI
山口市みたいな手を使うんだ
(小郡合併して新幹線が停車する市に昇格)

133:名刺は切らしておりまして 2010/12/22(水) 16:51:12 nbJfJOql
>>110
浦和市だって、新幹線の駅があるところと合併して、さいたま市になったんだぞ

前橋市も・・・



112:名刺は切らしておりまして 2010/12/21(火) 22:00:23 g+azU45Q
>産業道路沿いとか、上毛大橋の周りとか、17号沿いは前より発展してるし
>単に商業地区が便利な場所に移っただけ。

オープンスペース型ロードサイド量販店の進出、それを発展とはいわない。
そして便利ではない。

123:名刺は切らしておりまして 2010/12/22(水) 12:36:20 PoKYxXC3
>>2
本来なら高崎市と合併するのが得策なんだけどな
>>3
前橋市に限定すれば豚汁
>>8
前橋市が全て買取秋葉原電気街移転を誘致すれば良いんだけどな

最強なのが中国人か在韓フィリピン人の200万人受け入れ

125:名刺は切らしておりまして 2010/12/22(水) 13:21:50 qBtzxPsm
まあ北関東唯一の駅前型都市高崎があるから群馬はマシだろ
宇都宮や水戸なんて完全に郊外型だからな

126:名刺は切らしておりまして 2010/12/22(水) 15:14:26 lf/trS0F
>>125
宇都宮は東北本線や東北新幹線が有るからベッドタウンにしては快適だろうな


127:名刺は切らしておりまして 2010/12/22(水) 15:25:06 peVf+DyQ
閑静を売りにしろよ

128:名刺は切らしておりまして 2010/12/22(水) 15:26:16 oI6ieNU0
群馬が誇る特急あかぎもいづれは・・・。

136:名刺は切らしておりまして 2010/12/22(水) 22:52:37 PoKYxXC3
>>127
空き家は全て更地にするのも悪く無いかもな
>>128
廃止して快速アーバン号と統合だな


138:名刺は切らしておりまして 2010/12/23(木) 10:20:52 R6QzSerR
>>136
>空き家は全て更地にするのも悪く無いかもな

建物の解体費用は誰が出す?
更地になると固定資産税が高くなるが、それでも地主が納得するか?
雑草が繁茂するが、それは誰が処理するのか?


140:名刺は切らしておりまして 2010/12/23(木) 16:08:51 0wu5f5/V
>>138
更地はともかく中心街の活性化はもう手詰まりだよな。

中心街を歩いていても空き店舗と風俗店だらけ。
あとは市の後援で入ったであろう、
良く言えばハンドメイドな雰囲気の
悪く言えば素人丸出しの店舗がポツポツと。
売ってるものといえば手作り絵本とか、百円ショップで買えるようなものとか…。

なんだか市が中心街に力を注げば注ぐほどシラけてくるし、
「こんなに財政つぎ込んでるのになんでみんな買わないの!?」
と責めたてられてるようで嫌な気分になってくる。

正直、金出して中心街の住民を移住させてでもいいから
中心街をスッキリ無くして欲しいと思うよ。



141:名刺は切らしておりまして 2010/12/23(木) 18:44:14 j2l94OqO
北関東って本当に寂れてるよな。
宇都宮って人口的には姫路や鹿児島や町田あたりと変わらないのに、
何であんな繁華街がショボいの。
郊外化してるって、特に特色がある郊外でも何でもないし、
ただ街全体が弱体化してるだけ。
前橋とかもうどうしようもない。
府中や多摩センより下で。
この地区はあまり話題にすらならんけど、地味にヤバ過ぎる

143:名刺は切らしておりまして 2010/12/23(木) 18:53:18 xDw3fT9n
宇都宮は5つあったデパートがあっという間に1つになってしまったからな

148:名刺は切らしておりまして 2010/12/23(木) 22:06:58 e2yBt/d2
高崎からすれば県庁を取られた腹いせに
県庁以外前橋を丸裸にしてやれって感じなんでしょ。
それなりに駅前型の開発も存在しながら、郊外にはでかいイオン。
前橋へのあてつけだろう。

157:名刺は切らしておりまして 2010/12/24(金) 00:10:30 AiqKg0KJ
>>148
実は前橋南にイオンモールの進出予定があったが
米紙亜を保護する目的で県議達や市議達が反発して出店は白紙になった



153:名刺は切らしておりまして 2010/12/23(木) 22:53:17 4NawA3Mp
2ちゃんねらは地方と商店街が死ぬほど嫌いだから仕方ないね

155:名刺は切らしておりまして 2010/12/23(木) 23:00:22 Lxqar3H/
じゃあ高崎と前橋が合併して高橋で

158:名刺は切らしておりまして 2010/12/24(金) 11:21:20 GTurVQ18
>>155
残った方が前崎になるぞw


160:名刺は切らしておりまして 2010/12/24(金) 17:07:37 Ti1kvfii
群馬県って、鶴が翼を広げて飛んでいるような形だな

前橋と高崎が両肺だとしたら、伊勢崎がチンポかな?
プロレスラーのミスター・ポーゴが立候補して落選した、暗黒都市


162:名刺は切らしておりまして 2010/12/24(金) 20:47:36 vzwxtiQr
伊勢崎駅前はマジで酷い。JRと東武が合流する駅なのに
定食屋の看板掲げてあったから覗いてみたら中、自転車置き場ってw

164:名刺は切らしておりまして 2010/12/24(金) 21:20:42 LPMRy3Pn
だってトヨタとそのおまけの富士重工のために、環境破壊型自動車社会を建設したんだから

前橋駅前がゴーストタウンになるのは願い通りじゃん


むしろ万歳三唱したら?

166:名刺は切らしておりまして 2010/12/24(金) 21:58:45 I7WgVlGu
>>164
近距離→自動車
中距離→鉄道
長距離→飛行機
なんだから車社会でも必要
駅の周りが広い駐車場が良い。
ゴーストタウンでは、まだ建物がある状態だからじゃま


169:名刺は切らしておりまして 2010/12/25(土) 10:49:15 pcIBUxTV
前橋は陸の孤島化してるんだよな。
高崎以降の鉄道網の貧弱さは言うまでもなくだし、駅前から先のバス路線はほぼ機能してない。
車がないと食料ですら手に入れることが難しい。

前橋に住む連中は「東京のようになんでも揃うし、テレビも東京と同じなのに何が不満?」って感じで、
実際は前橋から出たことないのに東京近郊と同じ環境だと錯覚してしているのも問題だろう。
あいつらは年に数回、東京詣でができる交通網があれば十分って考えてるし、
公共交通が廃れれば車を持たない人は住まない→外部からの人の流入がなくなる
ってことに気づいてない。

だからといって、今さら駅を活性化させても焼け石に水だけどね。
前橋はこのまま緩やかに衰退してくんのかな。



170:名刺は切らしておりまして 2010/12/25(土) 10:58:45 xbQSjUba
>>169
交弱らしい意見だな



171:名刺は切らしておりまして 2010/12/25(土) 11:54:01 L0CgqEbV
>>170
車を持たざるを得ない状況こそ交通弱者な事に気付いたほうがいいぞw


176:名刺は切らしておりまして 2010/12/25(土) 12:20:29 xbQSjUba
>>171
普段虐げられていると
さすがに負け惜しみや屁理屈が上手なるね



177:名刺は切らしておりまして 2010/12/25(土) 12:25:05 lQI3QlP7
>>176
日本語使え


179:名刺は切らしておりまして 2010/12/25(土) 12:31:08 L0CgqEbV
>>176
ホントの馬鹿?

どっか行くのにバスでも電車でも車でも行ける地域と、車しか使えない地域だと
どちらが便利かな。


180:名刺は切らしておりまして 2010/12/25(土) 12:33:12 xbQSjUba
>>179
具体的に話してくれないと判断のしようがないな



181:名刺は切らしておりまして 2010/12/25(土) 12:41:43 L0CgqEbV
>>180
分からないならいいよw


183:名刺は切らしておりまして 2010/12/25(土) 12:46:23 qkssNLZB
群馬は日本でも最先端の車社会だよな。
で、住んでる人達はそれを楽しんでるんだろ?
それならそれでいいのでは?

郊外の大型店やモールに車で出かける。
日本中どこにでもあるチェーン店で買い物し、チェーンレストランで食事をし、
チェーンのカフェでコーヒーなどを嗜み、チェーンのシネマコンプレックスで映画を見て、
車に乗って帰る。

この生活で満足してるならそれはそれで幸せだと思う。

184:名刺は切らしておりまして 2010/12/25(土) 12:50:07 xbQSjUba
>>183
旅行の時は状況に応じて電車や飛行機も使うんじゃない?




185:名刺は切らしておりまして 2010/12/25(土) 12:54:37 qkssNLZB
>>184
旅行?
そういう特別な日の話ではなくて、
群馬のような車社会の日常生活を皮肉ったつもりだが。

だけど車で出かける郊外型生活で自分達が満足してるなら全く問題ないよ。


187:名刺は切らしておりまして 2010/12/25(土) 12:57:24 xbQSjUba
>>185
そんなの分かってるよ
交弱だと、そう言うしかないもんな


188:名刺は切らしておりまして 2010/12/25(土) 13:04:29 qkssNLZB
>>187
じゃあ、君らのやり取りに横から入れてもらうが、
交弱とは交通弱者の略だよな。
それなら群馬のような場所は、交通弱地の意味で交弱だよ。分かる?
さらにその交通弱地は前述したとおりにチェーンで埋め尽くされ、文化的弱地でもある。

ま、でもそんな車社会で車を持つ交通強者としての生活に満足してるんだろ?




192:名刺は切らしておりまして 2010/12/25(土) 13:30:34 pcIBUxTV
つぶれはしないだろうけど、関東の県庁所在地では群を抜いて衰退すんじゃね?
人が外へ流れてって過疎地になるか地価の安さで貧民が流入して足立区並みに柄の悪い土地になったりして。

193:名刺は切らしておりまして 2010/12/25(土) 13:31:52 2Li5YRJl
前橋駅前と中心街は離れてるんだよな。
中心街が賑やかだった頃もクルマで行った記憶があるよ。

197:名刺は切らしておりまして 2010/12/25(土) 13:41:04 xbQSjUba
>>193
鉄道は明治時代になってから開通したので、市街地をはずれた所に駅が開設された。
これは城下町等にとって全国共通してる事。
東京だって最初の鉄道開通時は、銀座の市街地を避けた郊外にあたる汐留(新橋)に
駅が開設された。
その後開設の有楽町駅・東京駅も銀座・日本橋の市街地を避けて建設され開設された。
名古屋だって、栄とかそっちの方が古くからの市の中心だが、名古屋駅は同じ様に郊外に開設された。

ちなみに池袋・新宿・渋谷は賑やかだが、
昔は場末扱いで、さびしい田舎だったのが鉄道開通後に賑やかになった。

少し勉強になったかな?



202:名刺は切らしておりまして 2010/12/25(土) 13:50:44 pcIBUxTV
>>197
昔は今と違い汽車だったんで「煙が品がない」とか、「粉塵が洗濯物に付く」とかで一等地や居住地を避けて駅舎が建てられたからねえ。

中野区だと中野新橋が明治には栄えてたけど、上記の理由で中野駅が離れたとこに作られて結果街は衰退したらしい。

ついでに、前橋の場合は人じゃなくて絹糸の輸送のために作ったからねえ。



204:名刺は切らしておりまして 2010/12/25(土) 14:03:56 xbQSjUba
>>202
旧国鉄の場合は、貨物を取り扱うことにも配慮した駅位置だからね。
というか全国へ鉄道網が拡げられた大きな理由が貨物輸送だし。

貨物を扱うには、貨物留置用線路と荷物を預かる倉庫が必要で
結構な敷地を必要とするうえに貨物取扱車の出入りもあるから
市街地内に設ける訳にいかない。要は迷惑施設だから。

大都市の鉄道は旅客輸送もやってた(道路が急増する人口に対し貧弱)から駅前に人が集まり
市街化していったり、何もない田んぼに駅を作って駅前を中心に都市計画をやるから
駅前=繁華街のところが多い。
地方都市の場合は駅=荷貨物の集散地で
旅客として利用するのは旅行や出張で長距離列車に乗る時だけ
という状態がずっと続いたからね



198:名刺は切らしておりまして 2010/12/25(土) 13:43:08 L0CgqEbV
インフラ貧弱で車社会になって、それがインフラを更に衰退させる悪循環なんだな

200:名刺は切らしておりまして 2010/12/25(土) 13:45:38 xbQSjUba
>>198
満員電車と慢性的渋滞
東京の方がインフラ脆弱だと思うがな
住んでいると実感する



207:名刺は切らしておりまして 2010/12/25(土) 14:11:48 tYR7++8w
前橋に新幹線駅を作らなかったのって利根川を横断する回数が
多くなるからって聞いたことがあるけど、ほかに理由はないのか?

208:名刺は切らしておりまして 2010/12/25(土) 14:31:50 pcIBUxTV
>>204
元々前橋市の街は鉄道に依存せずに発展したからね。
それでも、昔の人に話を聞くと車をおいそれと持てなかった時代は
乏しい電車とバスを乗り継いでわざわざ中心街に買い物に行ってたらしいね。
今は消費者にとって中心街へ行く理由がないし、市が湯水のように助成金出すのはムダでしかないけど。

車社会が拡大して同時に高齢化社会になるといわゆる交通弱者が増えてくる。
鉄道網が貧弱で観光や定住する人の流れもないから経済は衰退してく。
結局、鉄道網を今さら整備するのは無理だから、補完する形で公共交通を
整備する必要があるに「交弱」で切り捨てる前橋市民て。。。

>>207
高崎の方が昔からの商業の中心地だったから。
前橋に県庁ができたのは、絹糸成金がおらが村に庁舎を置きたかったから。

210:名刺は切らしておりまして 2010/12/25(土) 14:45:51 IatrDveq
>>207
それに新幹線の場合、長野方面への信越線連絡(更には将来の長野方面への新幹線建設)も考慮に入れる必要があったし、
高崎は長年にわたって鉄道管理局所在地、今でも支社がある。

群馬県随一のターミナルで鉄道運営の拠点、と、県庁所在地だけど支線の中間駅、だと
これは前者を選ぶのは当然ではなかろうか。

また、上越線が大正時代に開通する以前から、
地元資本によって高渋間、前渋間に、馬車軌道が敷設され、それが電力会社の東京電灯傘下になって路面電車になった。
よそならこれだけの距離がある路面電車線は、専用の線路敷を確保して高速電車線
(上毛電鉄みたいなものだが良ければ東武レベルになる)にステップアップするところ、時代が悪かった。
本数少ないが安くて速い上越線に開通されてしまい、左前。

東京電灯は資本面でコネのあった東武鉄道にこれをおったけた。
東武からすればサービスエリアから外れた孤立路線で、バスにも劣るような低速小型の路面電車は戦前から廃止してバスにしたかった。
それでも戦中戦後混乱期の輸送需要で延命したが、昭和28年には廃止。

上毛電鉄は遠大な計画があったが立ち上げ段階で数年のロスがあって不況期に入ってしまい、前橋-桐生で頓挫。
群馬県央部で私鉄高速電車ネットワークは成立せず、前橋の求心力向上にも寄与しなかった。


211:名刺は切らしておりまして 2010/12/25(土) 14:55:49 pcIBUxTV
>>210
私鉄、第三セクターさえバブル弾ける前に整備されてればねえ。
せめて前橋ー中央前橋間がつながっていれば。
どっちにしてももう遅いけど。

数年前に市役所職員を交えた地域活性化の座談会のようなのに出たけど、
役所職員含め「交通は車で十分、マイバスもあるし。環境も東京と変わらず快適」
って意見ばかりだった。
それよりも「前橋の顔である中央商店街をどんどん盛り立て」
ってかんじだったよ。
今も変わってないんだな。


215:名刺は切らしておりまして 2010/12/25(土) 15:50:00 uaj4cmt2
>>211
物凄い矛盾した発言・・・
この考えで昔から行政してるのか。そりゃあまあ活性化しないよ。


209:名刺は切らしておりまして 2010/12/25(土) 14:34:35 xbQSjUba
>>208
>整備する必要があるに「交弱」で切り捨てる前橋市民て。。。

あ、すまんオレ文京区民なんだよ、ゴメンネ
別に切り捨ててはいないが


スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://digest2chbizplus.blog96.fc2.com/tb.php/9795-7f22ce3f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
ブログパーツ